
Contents
前半無料公開【元手10万円でも月1万以上稼げる】DeFi資産運用ガイド【仮想通貨 / BSC】
資産運用家のフランクリンです。
私はもともと趣味程度に持っていたビットコインを長期保有するために仮想通貨で資産運用をはじめました。
今回は月利10%程度(年利120%)であれば、比較的安全に運用できるDeFiを使った資産運用を解説していきます。
そして仮想通貨保有に興味がなくても運用できる方法です。
また仮想通貨の長期保有目的の方でも、仮想通貨を預け担保にして運用していく方法を紹介していきます。
それは端的に言えば仮想通貨の根幹の技術であるブロックチェーンを使った金融システムDeFi(分散型金融)を使った資産運用方法です。
文字で表すのであれば、
元手の現金を仮想通貨に交換し、BSC上で流動性を供給し複利運用をする
今は訳が分からなくても構いません。
仮想通貨がいらない人でも大丈夫です。いつでも円に交換することができます。
この記事ではDeFiを使った資産運用を初心者でもわかりやすく解説することを目指しました。
はじめに断っておきますが、これは現在時点での方法です。毎日指数関数的にDeFiに参入する人・お金が増え続けています。なので今後状況が変わっていくことは大いに考えられます。
そして投資は自己責任です。しっかりと理解をして資産運用をしていきましょう。
早めの行動が吉となるでしょう。
DeFiを使った資産運用を行っている人はまだ日本では一万人もいないでしょう。なので日本語の解説もかなり少ないです。
実際の方法を前半まで無料で解説していきます。
後半では私も運用している実際の取引所を使ったリスク許容度に応じた3つの運用プランをご紹介しています。
私は3つのプランを組み合わせてはじめの一週間で100万の元手が140万以上に増えました。(ただし利率の変化が激しいので現時点レートに情報に基づいていることだけはご了承ください2021/02/19時点)
前半まで無料で公開していますので、興味のある方はどうぞ。
後半部分は、通常なら英語のサイトを読み漁り、数少ないコミュニティに潜入し、資金がロストしないようにヒヤヒヤ試行錯誤を繰り返しながら10日ほどかけてたどり着いた実際の私の運用方法です。
ですがこの記事であれば遅くとも数時間で理解できるはずです。刻一刻と変わるDeFi市場では先行者利益を取ることが第一です。
時間を買うイメージです。もちろんあと数ヶ月もすれば日本後で分かりやすく解説が増えてくると思いますが、、、前編を読んでどちらを選ぶかはお任せします。
それと前編の最後にも書きましたが、売れすぎると僕も困るので(参入者過多で美味しい状況が終わってしまう)段階的に値上げや、販売の停止も考えています。これも先行者利益です。
それでは本編に入っていきます。
DeFiとは?
しかし今回紹介するDeFiという次世代金融システムの中では、仮想通貨を貸し出すこと(流動性を供給する)で比較的高金利が得られます。
なぜかというと従来の金融システムではお金のやり取りの間に仲介者がいるから。
この仲介業者とは銀行だったり、証券会社だったり、保険会社やはたまた国のことです。
そしてDefiはブロックチェーン技術という仮想通貨の根幹となっている技術を使って実現した仲介者の(ほぼ)いない金融サービスなのです。
つまり従来の仲介者が受け取っている手数料もほとんど貸し出す側が受け取れるため高金利になっているのです。
なので月利10%程度(年利120%)であれば比較的安全に運用できるのがDeFiです。
考慮すべきリスク
実際に資産を運用していくにあたって、何がリスクなのかは理解しておかなければいけません。
・バイナンスが各国政府に規制されるリスク
・ハッキングリスク
主にこの2つが大きなリスクとなります。
資金を失っても誰も保証してくれるわけではありません。完全に自己責任であるということを理解して実践してください。
はじめるための条件
まずこの資産運用を始めるにはいくつか条件があります。
・英語が読める(完璧ではなくても調べれば理解できる)
・根気強さ
・ある程度の金融リテラシーがある
・リターンにはリスクがつきものであることを理解している
・わからないことは自分で調べて解決できる
これらに当てはまらない方は残念ですが諦めてください。DeFiはまだまだ日本語の情報は少なく、根気強く理解しようとしなければ元手資金を操作ミスで失ってしまう危険すらあります。
これらの条件をクリアした上で下記の必要なもの
・元手資金
多ければ多いほどいいが10万からでも始められます。
・PC
必須です。いずれはスマホだけでも良くなりますが、はじめはセキュリティ面においても無いと厳しいです。
を用意してください。PCはないと厳しいです。
しかもセキュリティの観点から社用やネットカフェではなく自前のものを必ず用意してください。
実際の手順
では実際の手順の説明に入っていきます。ではざっくりと手順から。
仮想通貨をすでに持っていて売却せずに長期保有のために資産運用したい方と、仮想通貨に興味はないがDeFiで資産運用したい人で最初の数ステップの手順が異なります。
上から下の順番で進めていってください。
仮想通貨を持っていない人(そもそもいらない人)
①バイナンス(世界最大の仮想通貨取引所)でアカウントを開設する。②日本の仮想通貨取引所でアカウントを開設する(コインチェック・ビットフライヤー・コインデスクなど)
③日本円で仮想通貨を取引所で購入する(ビットコインorイーサリアム)
④仮想通貨をバイナンスへ送る
⑤仮想通貨をBUSDに両替する
⑥MetaMaskのアカウントを作る
⑦MetaMaskにBSCの設定をする
⑧バイナンスからMetaMaskに仮想通貨を送る
⑨BUSDを元手に流動性を供給して運用する
もしくは②③④のステップを飛ばしてバイナンスで直接クレジットカードを使ってBUSDを買う、ということもできます。(日本円現金の購入は不可・本人確認が必要)
しかし一週間程度時間がかかるので注意しましょう。また円転するとき(日本円で引き出すとき)は日本の仮想通貨取引所は必須なので、アカウントは作っておきましょう。
仮想通貨を持っていて運用したい人(もしくは買って長期保有したい人)
①バイナンス(世界最大の仮想通貨取引所)でアカウントを開設する。
②仮想通貨をバイナンスへ送る
(仮想通貨を持っていない人は上の④までの手順で購入してください)
③MetaMaskのアカウントを作る
④MetaMaskにBSCの設定をする
⑤バイナンスからMetaMaskに仮想通貨を送る
⑥仮想通貨をVenusに預ける
⑦預けた仮想通貨を担保にVAIを借りる
⑧借りたVAIを元手に流動性を供給して運用する
どうでしょうか?かなり大変だと思いますが、大丈夫です。根気さえあればできます。
そのためにこれを書いてます。順番に解説していきますからね。
ここまでで闘志が消えてない人はすごいです!
まずはじめにバイナンスのアカウントを開設する
なにはともあれバイナンスの口座を作ってみましょう。メールアドレスだけで個人情報の登録も必要ないので一瞬で作れます。
すべてのはじまりです。全てはここからです。
https://www.binance.com/ja/register?ref=76220194
もともとDeFIとはイーサリアムチェーン上で始まったのですが、取引手数料の高騰から巨額の運用じゃない限りは、手数料で損をしてしまうことが多くなってしまったのです。
それを解決したのがバイナンスのBSC(Binance Smart Chain)イーサリアムチェーンより格段に安い手数料で運用を行うことができるようになったのです。
アカウントを開設したら、次は国内の仮想通貨取引所で仮想通貨を購入しましょう。
仮想通貨取引所で仮想通貨を買う
まずは国内仮想通貨取引所のアカウントを開設しましょう。
すでに仮想通貨をお持ちの方は次に進んでください。
国内にも様々な取引所がありますが、使いやすさやレートや送金手数料を考えると
・コインチェックでビットコインを買う
・ビットフライヤーでイーサリアムを買う
のどちらかがいいと思います。どちらも共通しますが、必ず「取引所」で購入してください!
「販売所」や「コイン販売所」で買ってしまうと、レートが悪くかなり損をしてしまうので気をつけましょう。
https://coincheck.com/ja/article/8#i2-2
https://hedge.guide/feature/bf-bitcoin-buy-first-bc202005.html
バイナンスに仮想通貨を送金する
それでは、ついに購入した仮想通貨をバイナンスに送ってみましょう。今回はコインチェックからビットコインをバイナンスに送る際の手順を例にして説明していきます。
コインチェックの送金方法についてはこちらを参照してください。
まずはバイナンスのBTCウォレットアドレスを確認します。
バイナンスにログインして、右上のバーのウォレットのプルダウンから「フィアットと現物」をクリックしてください。
そしてまた右上の入金をクリック。
そうするとQRコードが表示されている画面になるかと思います。
BTCを入金する際はこのQRの下に羅列されているBTCアドレスに送金します。(私のアドレスが表示されているので塗りつぶしてます)
右のボタンをクリックするとコピーできます。
入金ネットワークはBTCになっていることを必ず確認してくださいね。
そしてアドレスは必ずコピーアンドペーストで扱ってください。一文字でも間違えるとお金どっか行っちゃいますんでね。
ここでコピーしたアドレスをコインチェックの送金アドレスに登録して実際に送金します。
送金手数料は0.001BTCと高いですが、ロストするよりましなのでまずは少額でテストすることをおすすめします。
ビットフライヤーでイーサリアムを送る場合はバイナンスでイーサリアムの入金アドレスを確認します。左上のプルダウンからETHを選択。
入金ネットワークがERC20になっていることを確認し、QRコード下のアドレスをボタンをクリックしてコピー。
コインチェックと同様、少額で送金テストをしてから本送金を行ってください。
必ずビットコインを送るならバイナンスのBTCウォレットアドレスに。
イーサリアムを送るならバイナンスのETHウォレットアドレスに送ってください。
これを間違えると仮想通貨をロストします。二度と戻ってきませんので注意してください。
はじめは送金手数料をかけてでも少額でテストすることをおすすめします。
ちなみに送金するにあたって国内取引所の送金手続きに時間がかかるため、即時反映されるわけではありません。少し時間がかかります
バイナンス側の処理は早く着金すればメールが来ます。
次に進みます!
長期保有目的じゃない人は仮想通貨をBUSDに変える
疲れたら休み休みやってくださいね。
注意力散漫状態でお金を扱っても危険です。
購入し(またはもともと持っていた)仮想通貨はバイナンスに送金したあと、長期保有するつもりでなければBUSDに変えてしまいましょう。
(長期保有するつもりでBUSDに変えない場合は、次のBNBの手順に進んでください)
BUSDとはバイナンスが提供する米ドルにペッグするステーブルコインです。この先DeFi運用をしていくBSCで一番使い勝手がいいので変えておきます。
1BUSDは1USDの価値が保証されています。
では上部のメニューからトレードのプルダウンメニューを開き、コンバートを選択します。
そしてウォレットにある仮想通貨(BTCかETH)からBUSDを選択し、最大ボタンを押して全額変換します。
これで元手となるBUSDを手に入れることができました。
ガソリンとなるBNBも少し手に入れておく
DeFi運用では、各手続きをおこなうときに手数料がかかります。(一回15円-100円程度)
なのでその手数料代を少し財布に入れておく必要があるんですね。ガソリン代だと思ってもらうとわかりやすいかもしれません。そのガソリンになるのがBNB(バイナンスコイン)です。
上部メニューのトレードのプルダウンメニューから再度コンバートを選択。
BUSD(または持っている仮想通貨)から少量だけBNBにコンバートします。
大体5000円もあればしばらく持ちます。なのでBUSDのかたは50BUSDほどを変えてください。
仮想通貨からコンバートする方も計算して5000円程度をBNBに変えておいてください。
これでバイナンスのウォレットには
BUSD or 仮想通貨と5000円ほどのBNB
が入っているはずです。
ここまでスムーズにできたら
いかがでしたでしょうか?
ここまでスムーズにできたらセンスがありますね。
このあとの手順は、
①MetaMaskのアカウントを作成する
②MetaMaskにBSCに設定をする
③MetaMaskにバイナンスから仮想通貨を送金
④DeFI運用をしていく
となっております。
この先はご自身で調べて進んでいただいても構いませんし、有料ですが後半として本格的にまとめてあります。
後半は私の実際の運用方法をメインに解説していきます。
DeFi運用までの流れと、私も運用している実際の取引所を使ったリスク許容度に応じた3つの運用プランをご紹介しています。
私も現在の運用を理解するまでに10日ほどかかりましたが、DeFiは一週間、または一日で状況が変わっていきます。
難解なDeFiをなるべく多くの皆さんにスムーズに理解してもらえたらとこれを書きました。
ぜひDeFiでチャンスをつかんでください。
それでは後半に入っていきます。
コメント