
Contents
デザインの原理原則・配色法
はじめに自己紹介をさせて下さい♪
私はツイッターメインで普段も役立つ情報を無料公開しておりますので自己紹介もかねてツイッターのアカウントだけ紹介させていただきます。ご興味がありましたら遊びに来てください♪
あいかわ@アドボ|ひとりで稼ぐ
@Eco_gulo
https://twitter.com/Eco_gulo
ひとりの力で稼ぐ答えを求める半引退経営者|貧乏→独立→経営者→年商3億→半分引退フィリピン生活スタートと同時にネット副業開始|本業8桁 副業7桁|日本の収入にレバレッジをかけてフィリピンで豪遊|kindle本200冊達成|副業 生活 お金に役立つ情報を主に発信します|フィリピンで修行中|きららを育ててる|
【デザインの原理原則・配色法】
「デザインスキル・色の基本」
デザインの大前提として必ず覚えて欲しいことは・・・!
デザインの目的とは「問題や課題の解決手段の一つ」
例えば・・・
わたしの飲食店の一押しは美味しいお肉です。
メニュー表に同じ配列で同じよう箇条書きで同じような大きさで同じ色で、並んで書いてあると「一押しのお肉」は、選ばれにくくなります。
一押しのお肉が選ばれるようなレイアウトを作るには「デザインのスキルが必要」になります。
「この世の全てのプロダクト・商品はサービスは全てデザインで出来上がっています」
都会にある建物のレイアウトもそうですし、パソコンやスマホのデザインも雑誌もそうです。
全てがデザインで出来上がっています。
「デザインがしっかりとできていませんと、どんなに性能が良い商品でも購買されない、選んでもらえません」
パーケージだけ見て買うこともありますよね⁉︎ってことです。
これより実際に役に立つお話をさせて頂きます。
10冊販売ごとに100円づつ値上げしますので是非!お安いうちに♪
コメント