Contents
【無料公開】Business Brain B.B通信NO.1 「迷い込んだら”モデリング”」
答えは”後ろ”にはない。
“前”から学べ。
「やったことがないので、わかりません」
「どうすればいいか、教えてください」
あなたも一度は言ったことがあるのではないでしょうか?
このBrainを手に取っているあなたは、SNS、ブログを活用して収益化をしたいと考えている人だと思います。
ことBusinessにおいては、収益化を達成するまでのプロセスは、それこそ「収益が出るまで」分からないことの連続です。
Twitterであれば、フォロワーの増やし方、いいねやリプライを貰える信頼関係の構築方法、ブログであれば、ワードプレスの設定、記事の構成、内容…
数えたらキリがない程、わからないことの連続。
こういった「わからないこと」に直面した時、あなたはどのような行動をしますか?
これからお伝えするノウハウは今後、私たちの人生の中で永遠と対面する「わからない事」に対しての対処法であり、収益化を達成する上でも生きてく上でも必須なノウハウを対談形式にてお伝えします。
登場人物
さや以下 さ> かりそめ 以下 か>
か>
さやさん、こんばんは。
昨日出した音声ですけども、大盛況と言うか皆さん本当にちゃんと聞いてくれたみたいでめっちゃ嬉しいんですけども、そんなにみんな聞いてくれると思ってなかったんで、意欲的な人が多いと言うか本当にも頑張って Twitter やっていこうっていう人たちでこのグループは溢れているんだなっていうのを改めて感じ、本当に嬉しい限りです。
早速、音声撮っていけたらと思ってるんですけども、どうですかやっぱり質問まだまだ多いじゃないですか。
届いてるんですけれども、本当に丁寧に返して皆さん嬉しいと思いますし、読み応えがあって、またすぐ実行できるような内容ばかりで本当に嬉しいと感謝して取り組んでるところだと思うんですけども、
この傾向としてはサヤさんが感じておられるんとかもっとこう質問される方に対して具体的に伝えたい部分とか、もしこれから質問される方に対して何か言いたい、伝えたいという何かあればまず最初にいただけたらと思います。
さ>
全体的に僕が思うは、結構手段のところで迷っているところがあると思うんですよね。
どうやったらいいですかっていう方はブログの書き方、noteの書き方とか『どうやって』の部分が気になって行動できないっていうのが結構あると思うので、回答の方でも書いてある通り、『自分がこう迷ったらどうしているか』っていうところは『他の人はどうしてるか』っていう視点で見に行くようにしてるんですね。
ブログの書き方だとかnote、Brainの書き方だとかtwitter の仕方にしろ、どのようにTwitter運用してるか、そういったところをモデリング先のところに答えを求めて自分がどうしようか迷ったら『じゃあ、あの人はどうしてるかな』というふうに視点の切り替えをしてほしいですよね。
というふうになると、答えを外側に求められるようになるので、今自分ができるかできないかっていう視点じゃなくて、
「どうすればできるようになるか?」
って言うように答えを探し始めるようになります。
そういった目線でもう一回 twitter やモデリングの人も見るっていうか、見直すことで疑問に対する答えっていうのが必ず見つかります。
まず自分でそういったところに「リサーチする力」をつけてほしいと思います。
というのも今はこういうキャンペーンでかりそめさんとか僕とか他の方々が質問にお答え出来るんですけど、例えばそうじゃなくなって今後一人でやってくるとか、ビジネス収益化っていうのを目標とした時に、その力があれば僕たちがすぐ答えられる環境じゃなかったとしてもやっていけると思うんですよね。
今はもちろんこの環境を最大限利用して欲しいです。
かりそめさんや僕にすぐに質問してくれるって言うのは本当にうれしいんですけど、まずは自分のリサーチの力を高めた上でそれでもわからなかったら、もうちょっとフォーカスしたところー
例えば
『モデリング先があってこの人はこうやってやってるんですけど、それはどうしてですか?』
『サヤさんの考え教えて下さい。』
『かりそめさんの考えを教えて下さい』
って言ったらもうちょっとこうフォーカスした質問になって僕らも、もう一個ステップアップしたアドバイスってもできると思うんですね。
そういう風になっておけばコミュニティー全体の活性化につながりますし、今までも探し方っていうのをできるだけでお伝えしているので、まずは迷ったら
『よし、じゃあちょっとモデリング先見に行こうかな』
というようになってもらえたら嬉しいなっていうのがちょっとお伝えしたいことですね。
か>
なるほど、うん。
本当にそうですね。
自分で答えを探す中でどんどん迷子になっていくというか、どんどん『やっぱり無理!できない』っていう流れに自分で自分を持って行ってるような方がすごい多いように感じます。
まだやったことがないことばかりだと思うので自分の中に答えがないのは仕方ないと思います。
自分の中に答えのない状態で答えをいくら探そうとしても、冷蔵庫に何も入ってない状態で食べ物を探しても意味がないじゃないですか。
そういう状況に陥っている人がすごい見てて感じるので、そこは本当にもっとうまくいっている人を真似て欲しい。
たぶん『真似たらいけない』とかそういう根本的な部分だと思うんですけど、人の真似をすると怒られるとか、カンニングじゃないですけど、そのなんか自分が人と同じようなことやってはいけないっていうところに最初の大きなブレーキもあったりするのかなっていうのもあると思うんですよね。
さ>
あると思いますね。
今のかりそめさんの冷蔵庫の例えを聞いて思ったのですけど、確かに自分の冷蔵庫に何も無ければ、例えば、料理を作ろうとした時にスーパーに買い物に行くと思うんですよ。
そしてカレーを作ろうって思った時にニンジンとか肉とかカレーのルーとかって買いに行くと思うんですよね。
それと同じでツイッターでいうと、やりたいことに対しての必要なものをツイッターのところから取りに行くみたいな、モデリング先から取りに行くみたいな感じで考えたらいいかなぁと思います。
か>
本当にカレーの作り方って、そこまでなんか種類ないと思うんですよね。
香辛料から作るとなったら話は別ですけど。
でもそういう状態じゃなくて、皆さんが目指そうとしているところもほとんど違いはないと個人的には感じています。
やり方として見るならば作り方と同じで、ステップっていうのはほとんど変わらない。
そこに自分の個性だったり売りとかっていうのでそこが差別化できる分というか、オリジナルになるところで。
そんな感じでと受け取っていただければ、もっと肩の力抜いてできるんじゃないかなと思うんですよね。
さ>
僕もそれは思いますね。
真似するのが悪いっていうふうに思っている方も多いと思うんで。
完全にコピペはさすがにまずいと思うんですけど、一つの基準として、自分の書いた文章が、全く知らないほかの人がアカウントにコピペされた時に、自分の文章だなって分からないと自分が書いた意味がないように僕は思っているんですよ。
それぐらい、他人のアカウントにコピペされても自分が書いたって分かるような文書にしてあればその源流がたとえ真似した先のアイディアだとしてもそれはもうその人の文章になってると思うんですよね。
真似が悪いとかというよりもアイディアを盗んで自分のモノにするっていうのは僕はすごいスキルだと思うので、この段階でそれが身についたら、とても強いかなと僕は思います。
是非そういう形に考え方をシフトしていってもらいたいですね。
か>
ほんとそうですね。
まずその収益を得られるところまでが難しいから一番皆さんがつまずいて止まってしまうところなんですけども、そこがもうある種オリンピックで優勝ぐらいの感じなんですよ。
実際はそんなに難しくないんですよ。
みんなやっぱそこが難しいと考えて諦めてしまうので、そこを到達できればもうそこから先はもう草原が広がっているというか、敵いない状態に入れるんで、人と比べてどうのこうのっていうふうに思っちゃった人がいるんだったら、全然そんなことないんで、配信のハードルを乗り越えてほしいなっていう気持ちでいっぱいですね。
さ>
そうですね。やっぱり1番こういうネットビジネスで大事なのっていかに自分の配信と向き合うかっていうところが大事だと思うので。
他人と比べると、すぐに
『フォロワー数が少ないんで』
『私のほうが『いいね』が少ないんで』
とかってネガティブになっちゃうんで。
どちらかというと昨日の自分よりどうだったか?
っていうような基準で日々を積み重ねてってもらいたいですね。
その先に0→1が待ってるんで、本当に5%進化くらいでいいと思うんですよね。
全く初心者の人より。
か>
5%でいいし、もうなんなら1%でもいいっていうくらいなんですよね。
さ>
そうですね。
1%進化してたら初心者から見たらちょっと先の人で、それでもやってる人いるんだって絶対に刺さる層がいると思うんですよ。
明らかにすごい稼いでる人だと、自分とは関係ないやって思っちゃうかもしれないですけど、
1%ぐらい先の人だったらなんか身近に感じて自分もできるかも?っていう人って必ずいるんですよね。
そういう人を目指してなってもらいたいです。
絶対そういうファンがつくんで。
か>
そうですね。
ほんとそう思います。
今日もこの話を聞いただけでも動ける人は早速取り掛かって欲しいです。
今できることをやるための参考にしてやっていっていただきたいですね。
頑張ってまた結果報告、質問とかお待ちしていますので何かあったら気軽にご連絡いただけたらと思います。
本日はどうもありがとうございました。
さ>
ありがとうございました。
いかがだったでしょうか?
今後、何かわからないことに直面した時にあなたはどうしますか?
「答えを外側に求める」
「モデリング先を見にいく」
この対処法が即座に思い浮かべば嬉しいです。
ここから先は有料となっていますが、こちらは僕が運営者の1人として携わっているかりそめさんとSNS収益化を加速させる無料サロンのURLを記載しています。
現在100名を超える人が参加しており、かなり盛り上がっています。
※かりそめさんはこちらです。
https://twitter.com/transientsns
無料グループでは日々、今回ご紹介したB.B通信のような収益性・報酬を爆上げするための有力情報を無料で動画発信していますので、もしよければこちらも活用していただけたらと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました!
サヤ
【追伸1】
B.B通信の初回投稿を記念しまして、B.B通信Vol.1を購入して頂いた方に「サヤ式モデリング3つの極意」PDFをプレゼント致します。
今回のB.B通信で「モデリング」の重要性が理解できたと思いますが、具体的にどうやってモデリングするのか?3つの極意としてご紹介し、書いてある通りに実践すれば、「真似る」⇒「盗む」に昇華できる。内容となっています。
実際、SNSで7桁の収益を上げたのは、PDFでお渡しする「モデリングの極意」のおかげといっても過言ではありません。今回、ここまで読んで頂けたあなたにはその全てを差し上げます。
PDFの受け取り方法
・Brainにてサヤをフォロー
・B.B通信Vol.1のレビューを記入
・Twitterにて「サヤ式モデリングの極意希望」とDM
※サヤのTwitterアカウントはコチラ
コメント